耳鼻咽喉科とは
- HOME
- 耳鼻咽喉科とは

耳鼻咽喉科とは
耳鼻咽喉科とは、耳、鼻、のど(咽喉)、喉頭(発声する器官)疾患の他に咽頭に接する口腔や食道、またのど頭に続く気管、気管支の異常を扱っています。
耳鼻咽喉科では他にも、めまい、聴覚、嗅覚、味覚、音声言語障害、嚥下障害、顔面神経、唾液腺、甲状腺異常などについて扱っています。
花粉症
花粉症とは、アレルギー性疾患の一つで、植物の花粉が鼻や目、のどなどに入り込んでくしゃみや鼻水、眼のかゆみや充血などの不快症状など様々な症状が現れることです。 花粉症の原因となる花粉には、スギ、ヒノキ、マツ、ブナ、カバノキ、イネ、ヨモギ、ブタクサなどがあります。
花粉症の症状としては、
眼
- 目のかゆみ
- 目がゴロゴロする
- 涙が止まらない
- まぶたが腫れる
- 目の充血
鼻
- ムズムズするような、かゆいような感じ
- 鼻詰まりがひどい
- 鼻水がなかなか止まらない
- くしゃみが何度も出る
のど
- 常にかゆみがある
その他
- 咳が止まらない
- 頭痛がする
- 皮膚がかゆい
- 腹痛がある
- 熱っぽい
上記の症状でお困りの方は、お気軽にご相談下さい。
耳鳴り
耳鳴りとは、外で音がしていないのに、耳や頭の中でキーン、ジーンと音がする状態のことです。 耳鳴りには他覚的耳鳴りと自覚的耳鳴りにわけられます。
- 他覚的耳鳴り
自分だけでなく、他の人も聞くことができる耳鳴りです。 - 自覚的耳鳴り
自分が感じる耳鳴りで、ほとんどの耳鳴りは、自覚的耳鳴りです。
中耳炎
中耳炎は中耳腔で起こった炎症のことです。
- 急性中耳炎
小児にとても多く、風邪を引いた時など、お子様が「耳が痛い」というとこの病気でしょう。 - 滲出性中耳炎
中耳に液体がたまった状態をいいます。小児やご老人に大変多い病気です。 - 慢性中耳炎
鼓膜に穴があいたまま塞がらない状態の病気です。治療には手術を勧めていますが、手術せずに耳の処置だけで様子をみている患者様もおられます。
外耳炎
外耳、中耳、内耳、の3ヶ所に耳は分けられ、耳介(じかい)というところから鼓膜までの部分にただれや、できものができたものをいいます。
難聴
耳の聞こえが悪い状態をいい、量的なものと質的なもとがあります。
量的なものは正常の人が聞きとれる限度の小さい音が聞こえず、それよりも強くしないと聞こえない状態をいいます。
質的なものは音は聞こえるが、その音が別の音と判断できない状態をいいます。